腰越駅から徒歩1分、江ノ島駅なら徒歩10分
カラダのバランスを整える骨盤矯正

店長のきまぐれブログ

シュモクザメについて

昨日湘南エリアでも

シュモクザメが発見されたとのことです。

一応簡単にシュモクザメに関して調べてみましたので

ご参考にしてください。


yjimage.jpg











日本のシュモクザメは3種類といわれております。

【アカシュモクザメ】
体長が最大4メートル位で頭が湾曲してゴツゴツしているのが特徴です。
浅瀬を好みおそらく相模湾に元々いたもの?
だと思われます。

【シロシュモクザメ】
体長が最大で5メートル程で頭が湾曲してゴツゴツしていないのが特徴です。

【ヒラシュモクザメ】
体長が最大で6メートル位になり頭が平になっているのが特徴です。



基本カラダより小さい

魚や甲殻類、頭足類を捕獲するようで

特に小さなエイを好むようです。

エイを頭で押さえつけたり

餌を捕獲するための鼻先から出るセンサーをより広範囲にするために

独特の形になったのではないかと言われております。


その為、本来のサメは鼻先のセンサーを触られるのが苦手なのに対し

シュモクザメは鼻先までもが進化し強くなってしまったようです。


臆病なシュモクザメなので

一方的に攻撃はしてこないようですが

こちらから近づいたり

相手を驚かすような行為は非常に危険だと思います。

海水浴エリアは遊泳禁止のところも出ております。


シュモクザメも海で生活をしている生き物です。

共存する為にも

シュモクザメの事を少しだけ理解していただいた上で

危険のない行動をとっていただければと思います。







アーカイブ 全て見る
HOMEへ